人気ブログランキング | 話題のタグを見る

-大好きなことと腹立たしきことを発散すべくつぶやくブログ-


by chatttenoire
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

少女対大人の女(書き換え後)

 昨日とりとめもなく考えていたことを今日はしつこくもう少し考えてみたので、また続きです。本当はもっと考えてから書いたほうがいい話なのですが、思いつくままに。
 若い子をチヤホヤ、と今起こったことのように書いたものの、そういえばそんな光景は女子シングルでは度々繰り返されている光景なのですよね。浅田選手の年齢制限問題にはタラ・リピンスキーが関係していることはなんとなく知っていたのですが、こちらの記事に詳しく書かれています。
 その長野五輪の女子シングルの戦いをどんな風に見たか、その感想によってこの問題に対する感じ方は違ってくるように思います。タラ・リピンスキーを検索かけて、当時のことを遡ってみました。そうしたらとてもいい文章がたくさん出てくるので読みふけってしまいます。同じ書き手による白熱の十代女王対決と銅メダル争いじじいのたわごとですまされるかは特に面白いものでした。この方はマリヤ・ブッテルスカヤ贔屓であったようで、長野については私とほぼ同じような見方をしていたようです。この方と同じように長野の前のリレハンメルの金メダリスト、オクサナ・バイウルのヨーロッパ的な美しい白鳥が忘れられなかったので、タラの長所を良いと思えませんでした。拾ったデータによればこの時、タラ15歳、クワン17歳。若干17歳で追われる者となってしまったクワン。この状況は異様で我慢なりませんでした。銅メダルを取ったルー・チェンは21歳、4位のブッテルスカヤは25歳。(前後1歳違っている可能性大。)ブッテルスカヤは今の印象では30代くらいに思えるくらい大人に見え、そんな大人と少女が同じリンクで競技を行う見ているものが居心地悪くなるような異様な感じは今でも苦々しく蘇ります。大きな大人を小さな子どもがパンパンとやりこめる格好良さ、魔法のような素晴らしさを感じた人もいたのでしょうね。
 年齢を考えてみると結構面白いので、拾えた限りの年齢をまとめると・・・(相変わらずの暇人)
1984年サラエボ 金 カタリーナ・ビット19歳
1988年カルガリー 金 カタリーナ・ビット23歳 銅 デビー・トーマス?
1992年アルベールビル 金 クリスティー・ヤマグチ 銀 伊藤みどり
1994年リレハンメル 金 オクサナ・バイウル16歳 銀 ナンシー・ケリガン
1998年長野 金タラ・リピンスキー15歳 銀 ミシェル・クワン17歳 銅 ルー・チェン21歳
2002年ソルトレイク 金 サラ・ヒューズ16歳 銀 スルツカヤ21歳? 銅 ミシェル・クワン21歳? 4位 サーシャ・コーエン17歳
 私のフィギュアの記憶はカルガリーからかすかに始まっているようです。ビットとデビー・トーマスのカルメン対決はうすぼんやり覚えています。この時、デビーの方がどのくらい若かったのかわかりませんが、ビットの方が年上だったように思うのですがどうでしょう。その次のクリスティー・ヤマグチも伊藤みどりもアルベールビル時には10代ではなかったように思います。しかし、リレハンメルから確かに若い選手が急成長してひょいっと金メダルを取り、フィギュア界から去っていくパターンが続いています。3回転を飛ぶことが大変だからなのでしょうか。
 こうして自分の知っているスケーターのオリンピック史を遡ってみると、私の女子シングルの一つの理想は、カルガリーのビットだということに気がつきました。つまり”大人のいい女”が勝つべき競技なのだ、と無意識に思い込んでいるようなのです。だから、長野ではブッテルスカヤ、今は荒川さんを追っているのは、ビット的なものを追いかけているのかもしれないことに気がついた。そのビットはジャンプの方は当時から随分時代遅れな選手だったのですが、ジャンプの理想は伊藤みどり。カルガリーですでに伊藤みどりはジャンプを飛んでいたので、私の最初の記憶はビットと伊藤みどりのようです。伊藤みどりのジャンプはカルガリーの時にはすでに、軽い少女のものではなく、重さが感じられるものでした。こういう最初の記憶ってもしかしたら大事かもしれません。もし、私が最初にタラを見ていたら。妖精に軽く飛ぶ少女スケーターが好みになっていたかもしれません。
 今回記事を拾ってみて、私が思った以上にタラの金メダルはスケート界、マスコミに波紋を広げていたことに気がついたのですが、要はタラちゃんの芸術点は妥当かどうか、という点であったようです。この時、一方には芸術面を高く評価されているもう一人の少女ミシェル・クワンがいました。タラ・リピンスキーがいなければ、少女の表現と大人の表現の対決という簡単な図式だったでしょう。もしくは、スルツカヤは長野で確かタラと同じくらいの高度なジャンプを飛びました。スルツカヤのジャンプ対表現力の優れた選手という図式だったかもしれません。しかし、そこへ突然現れたタラ・リピンスキーの違和感とはなんだったか?私はタラ・リピンスキーの最も感動的な部分、あの身軽なジャンプに違和感を持っていました。きっと生で見たらもっとスピードが速く、感動的なものだったのだと思います。そのジャンプの感動が同時に芸術点へとつながったのだと思います。しかし、あのジャンプは明らかに少女のあの時にしか飛べないものだということに、みんな気づいていたんじゃないでしょうか。スポーツとしての技術評価はジャンプを飛ぶことで点数を出ます。しかし、やっかいなことにフィギュアには芸術面の評価も加わります。バレリーナでもピアニストでも、表現者の中には時に天才少女や天才少年が現れますが、少女の時代は成長の一過程、少女の能力に目を見張りながらも人は長いその後の人生も少女の中に見るはずです。しかし、タラ・リピンスキーに人はその後の成長を期待していたか?その時だけの儚いものが生む輝きに人は夢中になったのかもしれません。しかし、それは居心地の悪い輝きだったと私は思います。もしかしたら期待は充分あったのかもしれませんが、その後のタラ・リピンスキーは体を酷使しすぎていたようで、数年間は体を休めなければならない状態になったようです。少し前にはハリウッド女優になるとかいうニュースもあったような。同じ長野でオリンピックに出場した荒川がなんとタラと同い年であることをネットの拾い読みで知りました。同じく長野で5位に入ったスルツカヤも荒川と同年代。こういう歴史を遡ってみると、スルツカヤが偉大に感じられてきます。大人のスケーターはジャンプが飛べないという事実に基づいた思い込みはスルツカヤによって覆されています。また、長野では少女、ソルトレイクでは大人の女性に、そして最近は髪が短くパンツをはいたりしてボーイッシュを心がけている?もしかすると、最近は大人の女性を越えてボーイッシュが一つの歳月を越える秘訣かもしれません。ソコロワのロミオ、リアシェンコのやはりボーイッシュなカットを見てそんな気がしてきます。(荒川さんは昔懐かしいオールド・タイプか?)
 どちらにせよ今は珍しくも大人が頑張っているオリンピック・シーズン。こう思うとスルツカヤ対浅田の対決をオリンピックで見たいような気もしてきますが、とりあえずはフィアナル、そして全日本では荒川と再対決。浅田選手には今この時だけのジャンプではなく、成長する彼女の姿がしっかりと見えますから、年齢制限がどんな形で決着しても長く活躍してもらいたいと心から思います。
 リンクついでに、オクサナの問題について。プリンセスの演技をもう一度。いい文章です。
Commented by takako at 2005-12-10 20:00 x
こんばんわ。
なるほど・・・フィギュアは芸術点のある競技だけに見る側の感じ方次第で賛否分かれるところが難しいし、時に歯痒いのだと思います。
大人の魅力と少女の魅力・・・・本来比べられるものではないはずなんですが、最近のマスコミはスケートに限らず、良くも悪くも後者の魅力に偏りすぎているように私は感じています。
そんな中での全日本。楽しみですね。
面白い記事を読ませていただきました。ありがとうございますm(_)m
Commented by chatttenoire at 2005-12-11 01:21
takakoさん、コメントありがとうございますー!
マスコミのせいか、世間的にそんなものなのか、大人と言ってもまだまだ若いのに、若くないみたいな言われ方をしてしまって気の毒だな、とつくづく感じます。
ところで、takakoさんのブログ、写真とってもきれいですねー。&スケート記事&感想もたくさんありますね。また読ませていただきます。
by chatttenoire | 2005-12-08 02:14 | フィギュア・スケート | Comments(2)